紹介予定派遣とは?仕組み・メリット・デメリットを徹底解説

  1. 人材派遣事業
  2. 11 view

紹介予定派遣は、一定期間を派遣社員として働いた後に、企業と本人の合意があれば正社員や契約社員などの直接雇用に切り替わる働き方です。
「派遣で働きながら、正社員登用の可能性を探れる」という点で、求職者にも企業にも注目されています。

ここでは、紹介予定派遣の仕組みや流れ、メリット・デメリット、通常の派遣や人材紹介との違いをわかりやすく解説します。

紹介予定派遣とは

紹介予定派遣とは、労働者派遣法に基づく制度のひとつで、派遣契約を一定期間結んだうえで、派遣先企業と本人が合意すれば直接雇用に移行できる仕組みです。
通常の派遣は「派遣会社と雇用契約を結び続ける」形ですが、紹介予定派遣は「最長6か月の派遣期間を経て直接雇用に切り替わる可能性」がある点が大きな特徴です。

また、人材紹介と比較すると、紹介予定派遣では「実際に働いてから入社を判断できる」点が異なります。試用期間と混同されがちですが、紹介予定派遣は法的に定められた仕組みであり、必ず派遣期間を経る点が違いです。

紹介予定派遣の流れ

紹介予定派遣の一般的な流れは次のとおりです。

  • 1. 派遣会社に登録・応募
  • 2. 企業とのマッチング・面接(通常の派遣と違い、面接を行うのが特徴)
  • 3. 最長6か月間の派遣就業
  • 4. 企業と本人が合意すれば直接雇用へ切り替え

この流れを通じて、求職者は「実際の職場を体験したうえで正社員になるか」を判断でき、企業は「長期的に働ける人材かどうか」を見極められます。

紹介予定派遣のメリット・デメリットとは

紹介予定派遣の求職者側、企業側のそれぞれメリットとデメリットは下記の通りです。

求職者側のメリット

  • 未経験から正社員を目指しやすい
  • 実際に職場環境や仕事内容を確認してから入社を判断できる
  • ミスマッチによる早期退職を防げる

求職者側のデメリット

  • 必ず正社員になれるわけではない
  • 派遣期間中は雇用が不安定になりやすい
  • 給与や福利厚生が正社員より限定的な場合がある

企業側のメリット

  • 採用後のミスマッチを防止できる
  • 書類や面接だけでは分からない人物像を把握できる
  • 登録済みの派遣社員から短期間で就業を開始でき、スピーディーに採用できる
  • 派遣期間終了後に正社員化するか契約終了するかを選べる

企業側のデメリット

  • 紹介手数料が発生する場合がある
  • 派遣期間中に他社へ転職されるリスクがある

派遣・人材紹介との比較

紹介予定派遣と、通常の派遣・人材紹介は似ているようで仕組みが異なります。

  • 通常の派遣 : 派遣会社と雇用契約を結び続ける
  • 人材紹介 : 採用が決まった時点で紹介手数料が発生する
  • 紹介予定派遣 : 派遣を経て直接雇用に切り替わる可能性がある

採用コスト面では、人材紹介と同様に「手数料」が発生しますが、紹介予定派遣は「派遣でお試し期間を経てから直接雇用に移れる」ため、企業にとっては、派遣期間を通じて人物を見極められるため採用のミスマッチを減らしやすい一方で、派遣期間中に離脱されるリスクや紹介手数料などのコスト面も考慮する必要があります。

よくある質問(FAQ)

未経験でも紹介予定派遣を利用できますか?
はい。紹介予定派遣は経験者だけでなく、未経験者にも門戸が開かれています。派遣期間中に仕事を学びながら適性を確認できるため、安心してチャレンジしやすい制度です。
必ず正社員になれますか?
いいえ。派遣期間終了後、企業と本人の合意が必要です。必ず正社員化されるわけではありません。
面接は行われますか?
はい。通常の派遣と異なり、紹介予定派遣では面接や選考を実施するのが一般的です。
手数料は誰が負担しますか?
企業が派遣会社に支払うのが一般的です。求職者が負担することはありません。
紹介予定派遣と試用期間は同じですか?
違います。紹介予定派遣は労働者派遣法に基づく派遣契約制度であり、派遣期間を経てから直接雇用に切り替える仕組みです。一方、試用期間は直接雇用後に設けられる社内制度で、法的な位置づけも異なります。
実務上は「紹介予定派遣の派遣期間が試用期間のように扱われる」こともありますが、両者は別制度である点を理解しておく必要があります。

まとめ:紹介予定派遣とは「職場を体験してから入社を判断できる」働き方

紹介予定派遣は、派遣社員として一定期間働いたうえで、企業と本人が合意すれば正社員になれる仕組みです。

近年は「早期退職による採用コストの増加」や「ミスマッチ採用のリスク回避」を目的に、紹介予定派遣を導入する企業が増えています。特に若手人材や専門スキルを持つ人材の採用においては、実際に働いてもらった上で最終的に雇用を決定するプロセスが重視されており、企業と求職者双方にとって安心感のある制度として活用が広がっています。

求職者にとっては「実際に職場を体験してから入社を決められる」メリットがあり、企業にとっては「採用のミスマッチを減らせる」利点があります。

一方で、必ず正社員になれるわけではなく、派遣期間中の不安定さや採用コスト(手数料)といったデメリットもあります。
制度を正しく理解し、メリット・デメリットを踏まえたうえで活用することが大切です。

クラウドエージェントは、人材紹介会社向けに10,000件以上の求人を提供する求人データベースです。
全国の幅広い業界・職種の求人を取り扱っており、自社だけでは開拓が難しい案件にもすぐアクセス可能。
求職者への提案力を高めたい方、効率的にマッチングを進めたい方は、ぜひクラウドエージェントをご活用ください。

辻本哲宏

大学卒業後、ファッション系ECサイト運営会社にてCS、バイヤー職を経験。
その後、総合人材サービス会社に転職後、キャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーに従事し、20〜40代の営業系職種をメインに、年間約400名の転職相談、約30社の企業採用支援を担当。

その後、海外現地在住の高度外国人材採用支援サービスの大阪立ち上げに参画し、企業の高度外国人(主にエンジニア)採用支援にも従事。

groovesでは人材紹介事業での独立開業コンサルティング業務を経験し、現在は人材紹介会社様へのCrowd Agent導入をご支援。
得意領域は20〜40代の営業系職種。

記事一覧

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事