ここでつまずく!人材紹介免許取得のよくある質問【FAQ】

  1. 有料職業紹介許認可
  2. 742 view

有料職業紹介の許認可取得にはクリアすべき様々な要件がございます。本記事では、提携している社会保険労務士に寄せられるお問い合わせの中から、人材紹介免許取得時につまずくポイントをFAQ形式で解説いたします。

資産についてのFAQ

資産についてのFAQ

基準資産は現金が500万円あればいい?
現金が500万円あっても資産要件はクリアしません。基準資産額は、総資産から負債額を引いた金額が500万円以上であることが求められます。この基準資産額は、現金だけではなく、全体的な財産状況を示すものです。
さらに、現金・預貯金に関しても要件があります。現金・預貯金が150万円以上であることが求められます。この現金・預貯金の金額は、申請者が有料職業紹介事業を行おうとする事業所の数に基づいて調整されます。

法人と個人事業主どちらが有料職業紹介の許可基準のクリアが厳しい?
一般的に個人事業主のほうが許可基準をクリアするのが難しいと言えます。なぜなら、個人事業主の場合、「個人の資産と負債(住宅ローン・車のローンなど)」が審査対象に含まれるためです。その結果、負債が多い場合は基準資産額を満たしにくくなります。
一方、法人の場合は法人の財務状況のみが審査対象となり、代表者個人の負債(住宅ローン・車のローンなど)は影響を受けません。そのため、法人の方が基準をクリアしやすい場合が多いです。

事務所についてのFAQ

事務所についてのFAQ

レンタルオフィスを事務所にして有料職業紹介の免許申請はできる?

レンタルオフィスでも有料職業紹介事業の許可は取得可能です。ただし、以下の条件を満たす必要があります。

  • フリーデスク(共有スペース)のみの契約では不可。
  • 求職者や企業との面談が適切に行える環境が整っていること。

これらの条件を満たせば、レンタルオフィスでも免許申請が可能です。

面談スペースはレンタルオフィスの共用スペースを使用できる?

レンタルオフィスの共用会議室を面談スペースとして使用することは可能ですが、以下の条件を満たす必要があります。

  • 常時利用できること(予約制で利用が不確実な場合は不可)。
  • 外部に音声や映像が漏れない構造であること(オープンスペースやガラス張りは不可)。
  • 個室またはプライバシーが確保された空間であること。

特に、ガラス張りの会議室は、カーテンやブラインドで完全に視線を遮られる場合は許可される可能性がありますが、オープンスペースの使用は基本的に認められません。

賃貸マンションを自宅兼事務所にして有料職業紹介の免許申請はできる?

住居用マンションでも、賃貸契約書の「使用目的」が「事務所」となっていれば、事務所として申請することが可能です。ただし、以下の条件を満たす必要があります。

  • 契約上「事務所利用可」となっていること(「住居用」では不可)。
  • マンションの管理規約で事業利用が禁止されていないこと。
  • 求職者との面談ができる個室の面談スペースを確保できること。事業用として独立した執務スペースが確保されていること。

また、「SOHO可」の物件については、許可が下りるかどうかがケースバイケースとなるため、事前に労働局へ確認することをおすすめします。

持ち家を自宅兼事務所にして有料職業紹介の免許申請はできる?
自宅を兼ねた事務所としての申請は可能ですが、事務所エリアと住居エリアを完全に分離する必要があります。事務所の専用出入口があることが望ましく、面談スペースまでの動線上に居住スペースを通らないことが求められます。また、面談スペースは個室でプライバシーが確保できる環境である必要があります。

職業紹介責任者についてのFAQ

職業紹介責任者は常駐しなくていい?
職業紹介責任者は常駐常勤が原則です。

職業紹介責任者は兼業・兼任でなれる?
職業紹介責任者は常駐常勤が原則のため、他社で雇用され業務を行っている方を兼任することはできません。ただし、他社の非常勤役員や出向者であり、実質的に職業紹介事業の業務に専念できる場合は、職業紹介責任者として専任することが可能です。

他の会社で代表取締役をしているが、職業紹介責任者になれる?

代表取締役は、一般的に非常勤とは言えませんので、他の会社で代表取締役を務めている場合、職業紹介責任者として専任することは難しいです。職業紹介責任者は事業に常駐・常勤している必要があり、他の会社の経営にかかわる立場ではその役割を十分に果たすことができないためです。
ただし、事業所に常駐できる体制が整っている場合や、出向などの形で専念することが可能な場合は、職業紹介責任者として認められる可能性があります。

資産についてのFAQまとめ

今回は人材紹介の免許にまつわるFAQを取り上げさせていただきました。
有料職業紹介の免許を取得する際には、費用や事務所等に細かいルールがあります。ご自身が独立する際に人材紹介の許可基準を満たしているのか、ご不安なことがございましたら、クラウドエージェントまでご連絡ください。

上記Q&Aの参考元:
厚生労働省 令和6年12月27日から適用される職業紹介事業の業務運営要領
東京労働局 有料無料職業紹介関係

免許申請に関わる相談は全て無料!詳細はこちら人材紹介の免許申請は全てお任せ

また、素早く確実に有料職業紹介免許を取得するために、 申請書類の代行支援をしています。申請書類の作成代行だけでなく人材紹介の免許取得のノウハウもお伝えしております。

免許申請に関する相談は【無料】ですので、お気軽にご相談ください!

▼人材紹介免許取得マニュアル完全版 大公開中!▼
免許取得マニュアル完全版

こんなお悩みはありませんか?

悩んでいる男性のイラスト
  • 求人開拓にかける工数がない…
  • 法人営業(テレアポ etc)が難しい…
  • 大手紹介会社に比べてブランド力が弱く集客が不安
  • 人材紹介の基本を1から知りたい

そのお悩み、
クラウドエージェントが解決します!

創業18年で培った豊富なノウハウをご提供

  • 登録求人数9,000件以上がすぐに使える!
  • 7割がクラウドエージェント独自開拓の転載可能求人で集客に利用できる
  • テクニカルサポートの対応満足度90%以上で安心!
辻本哲宏

大学卒業後、ファッション系ECサイト運営会社にてCS、バイヤー職を経験。
その後、総合人材サービス会社に転職後、キャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーに従事し、20〜40代の営業系職種をメインに、年間約400名の転職相談、約30社の企業採用支援を担当。

その後、海外現地在住の高度外国人材採用支援サービスの大阪立ち上げに参画し、企業の高度外国人(主にエンジニア)採用支援にも従事。

groovesでは人材紹介事業での独立開業コンサルティング業務を経験し、現在は人材紹介会社様へのCrowd Agent導入をご支援。
得意領域は20〜40代の営業系職種。

記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事