リクルーティングアドバイザー(RA)とは?|キャリアアドバイザー(CA)との違いや仕事内容・必要スキルを徹底解説!

  1. 求人開拓
  2. 397 view

リクルーティングアドバイザーの仕事を徹底解説

人材紹介事業の職務は、大きく二つに分かれています。そのうちの一つである、リクルーティングアドバイザー(RA)は、企業側の採用課題を分析し、適切なコンサルティングとアドバイスにより採用成功に導きます。

本記事ではリクルーティングアドバイザーという職種に興味を持つ人のために、その仕事内容や、キャリアアドバイザーとの違い、リクルーティングアドバイザーで求められるスキルなどについて解説していきます。

リクルーティングアドバイザー(RA)とは

リクルーティングアドバイザーの仕事内容をみていきます。また別の職務であるキャリアアドバイザーとの違いも解説します。

人材紹介会社の営業職

リクルーティングアドバイザーは、人材紹介会社における企業向けの営業職です。企業の採用活動を支援し、新規クライアントの開拓や既存クライアントのサポートを行います。人材紹介の業界ではRA(アールエー)と呼ぶことが多いです。仕事内容は主に下記の通りです。

  • 新規クライアント開拓:未取引の企業に対し、人材紹介サービスを提案し契約に結びつける。
  • 既存クライアントのサポート:企業の採用ニーズをヒアリングし、最適な人材を紹介。
  • キャリアアドバイザー(CA)との連携:求職者情報を共有し、企業と求職者のマッチングを実施。

キャリアアドバイザー(CA)との違い

人材紹介会社の職種は一般的にリクルートアドバイザー(RA)と、キャリアアドバイザー(CA)の2つに分かれています。それぞれの特徴を下記の表にまとめました。

項目 リクルーティングアドバイザー(RA) キャリアアドバイザー(CA)
主な役割 企業の採用支援 求職者の転職支援
業務内容 求人開拓・採用戦略立案・企業対応 求人紹介・面接対策・選考サポート
クライアント 企業(採用担当者・経営者) 求職者
必要スキル 交渉力・提案力・市場分析能力 カウンセリング力・履歴書指導能力
ゴール 採用成功・企業の成長支援 求職者の希望に合った転職成功

人材紹介サービスは一般的に成功報酬型の収益モデルで、紹介した人材が採用された場合その想定年収の30~35%程度を得ることができますが、求職者の入社が決まった際、企業に対し紹介手数料の請求をするのもキャリアアドバイザーの仕事です。

リクルーティングアドバイザー(RA)の仕事内容

新規顧客の開拓

人材紹介サービスを利用していない企業に対し、主に電話でアプローチをかけサービスの提案をします。人材紹介会社に入社したばかりの頃は、新規クライアントの開拓からスタートすることが多いようです。
人材紹介会社によっては、小売・流通、化学メーカー、医療機器メーカーというように業界ごとにチームが分かれていることがあります。

既存顧客のサポート

企業の採用課題に合わせて、以下のような支援を提供します。

  • 採用ニーズの詳細なヒアリング:企業が求める人材のスキルや経験、企業文化に適した人物像を正確に把握する。
  • 求人票・求人広告の作成・最適化:企業の魅力や求職者に伝えたいポイントを明確にし、応募を促す求人票を作成。
  • 選考プロセスの改善提案:応募から内定までのプロセスを効率化し、優秀な人材の離脱を防ぐ戦略を立案。
  • 面接準備・フィードバックのサポート:採用担当者と連携し、面接の質問内容や評価基準の策定を支援。
  • 採用戦略の提案:市場動向を踏まえた効果的な採用計画を提案し、企業の成長に寄与する。
  • データ分析を活用した採用支援:過去の採用データを活用し、採用成功率を高める手法を導入。

リクルーティングアドバイザーは上記のような細やかな支援を提供するために、クライアント企業について熟知する必要があります。また、リクルーティングアドバイザーは基本的に採用担当者とのやりとりが多いですが、採用は経営に大きくかかわってくるため直接経営者から相談を受けたり、クライアント企業の経営会議に参加して採用戦略の立案に携わったりすることもあります。

求職者のフォロー

顧客に行ったヒアリング内容をもとにキャリアアドバイザーが求職者を推薦するので、キャリアアドバイザーと共に、求職者の選考や入社までのフォローを行います。

リクルーティングアドバイザーになるには

リクルーティングアドバイザーへの就職を目指すには、どのような条件をクリアしなければならないのか、求められるスキルと共に解説していきます。

リクルーティングアドバイザーになるための必要な経験・資格

リクルーティングアドバイザーになるための特別な資格はありません。しかし人材紹介会社の多くの募集広告では以下の経験が歓迎されています。

  • 法人営業経験(特に人材・コンサル・IT業界)
  • 人材業界での実務経験
  • 基本的なPCスキル(Excel・CRMツールの活用)

特別な資格がない分、就職への門戸は多く開かれています。若手がメインのベンチャー企業では、あえて人材を育てるために未経験可としている会社もありますし、業界特化型の人材紹介会社ではその業界経験者が重宝される傾向があります。

求められるスキル

リクルーティングアドバイザーは、経営者や人事部門の採用担当などにアドバイスをする立場です。ここでは求められるスキル・適性をみていきます。

コミュニケーション能力と交渉力

リクルーティングアドバイザーには、コミュニケーション能力や、契約につなげる交渉力が必要です。相手に認められなければ契約も取れず、アドバイスなど聞いてはもらえないため、企業経営者や人事担当者と信頼関係を築ける力が求められます。

多くの紹介会社の募集要項に、法人営業の経験やリクルーティングアドバイザーの経験が書かれています。それはある程度経験があれば即戦力として、クライアント開拓から入ることができるからです。

また新規開拓だけではなく既存のクライアントに対しても、紹介実績を積み重ねたあとフィーアップの交渉をすることがあります。現在法人営業職などに就いている場合には、商談の折衝能力をさらに磨いておくとよいでしょう。

市場と企業に対する俯瞰力

俯瞰力とは広い視野で全体を見渡す力のことです。営業のアポイントを取る電話は、ルーティンワークになりがちです。しかし企業からしたら似たような電話が多くかかってくるわけであり、即座にお断りの対象にされかねません。

電話先の企業に対して一歩引いて想像力を働かせてみると、「新規営業はつなげないよう上司にいわれている」、「他社のサービスをすでに使っている」といったことが想像できます。その際には、どのような言葉が相手に届くか考えなければなりません。それがアポイントの取れる営業力です。

また市場を俯瞰する力も必要です。どのような業界や職種で成約が多く出ているか、その業種では何を必要としているか考察することで、無駄な行動を減らすことができます。

人材要件を把握するための傾聴力

クライアント企業の課題を解決するためには、その企業について知らなければなりません。何がその会社の魅力なのか、なにを大切にしているのか、そしてどのような人材を何のために必要としているのか、経営者や人事担当者の話を聴き、理解する力が必要です。

傾聴力とは、単に相手の話していることに耳を傾けることではありません。真の魅力や課題を浮き彫りにするようなヒアリングを行う力です。そのことにより、キャリアアドバイザーに正確な情報を届け、求職者にとってより魅力的に映る求人票作成が可能になります。

ヒアリング力がないと、どこかでみたことがあるような通り一遍の求人原稿となり、数ある求人案件の中に埋もれてしまいます。また「この人はこの会社のことを深く理解しようとしてくれている」というクライアントの信頼を得るためにも、傾聴力は重要です。

求職者の魅力を伝える文章力

仕事の一つに、求職者の魅力を企業側に伝える推薦状の作成があります。履歴書や職務経歴書だけでは伝わらない、リクルーティングアドバイザーからみた求職者の魅力や、転職の背景などを記載します。

求職者のおすすめポイントを伝えるのはもちろんですが、人事担当者が気になっていること、たとえば転職回数や理由などに触れていると人事担当者も助かるでしょう。なぜなら多くの場合、履歴書の転職理由には「一身上の都合により」としか書かれていないからです。

特に人事担当者との信頼関係が築けている場合、この推薦状は強い意味を持ち、書類選考に影響します。

スピーディーかつ正確な対応力

採用活動は、刻一刻と変化します。採用が決まりクローズドする案件もあれば、新たにオープンする案件もあります。求職者側の状況も変わります。それらの情報を速やかにキャリアアドバイザーと共有し、正確に対応しなければなりません。

また求職者から企業に対して質問がある場合も、企業に確認しフィードバックをするのは、リクルーティングアドバイザーです。ほとんどの場合、求職者が直接企業とやりとりをすることはありません。

求職者やクライアント企業にノーストレスで採用活動をしてもらうためには、間に立つリクルーティングアドバイザーの迅速さと正確さが必要不可欠です。

リクルーティングアドバイザー(RA)について解説しました

リクルーティングアドバイザーは、企業の採用成功を支援する重要な役割を担います。企業のニーズを的確に捉え、適切な人材を紹介することで、採用の成功率を高め、企業の成長を後押しします。

  • リクルーティングアドバイザー(RA)は企業の採用成功を支援し、採用戦略の立案や人材マッチングを行う。
  • キャリアアドバイザー(CA)との連携が重要であり、企業と求職者の橋渡しを担う。
  • 採用活動を成功させるためには、企業の課題を的確に把握し、最適な解決策を提案する力が必要。

人材紹介会社の業務は多岐に渡ります。中小の人材紹介会社には雑多な仕事も多く、効率性も求められます。そのため、工数削減や企業のRA力向上の一つとして求人データベースを活用する人材紹介会社も多いです。

求人データベースは、人材紹介会社向けに求人を提供し、事業拡大を支援するサービスです。専門性の高いリクルーティングアドバイザーが貴社にかわって採用課題をヒアリングし、人材紹介会社目線の求人票を作成してくれます。

例えば求人データベースのひとつである、クラウドエージェントなら、業界経験豊富なリクルーティングアドバイザーが人材紹介会社目線で求人票を作成するだけでなく、各種ノウハウの提供や、候補者・自社・進捗の管理機能や求人データの活用など運営に関するサポートも充実しています。
サービスの詳細を知りたい場合には、資料請求をしてみましょう。
▼求人データベースについての詳しい記事はこちら
人材紹介向けの求人データベース|サービス内容と選ぶときのポイント

▼求人企業開拓のコツを知りたい方はこちら▼ノウハウ資料求人企業開拓RA編

こんなお悩みはありませんか?

悩んでいる男性のイラスト
  • 求人開拓にかける工数がない…
  • 法人営業(テレアポ etc)が難しい…
  • 大手紹介会社に比べてブランド力が弱く集客が不安
  • 人材紹介の基本を1から知りたい

そのお悩み、
クラウドエージェントが解決します!

創業18年で培った豊富なノウハウをご提供

  • 登録求人数9,000件以上がすぐに使える!
  • 7割がクラウドエージェント独自開拓の転載可能求人で集客に利用できる
  • テクニカルサポートの対応満足度90%以上で安心!
辻本哲宏

大学卒業後、ファッション系ECサイト運営会社にてCS、バイヤー職を経験。
その後、総合人材サービス会社に転職後、キャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーに従事し、20〜40代の営業系職種をメインに、年間約400名の転職相談、約30社の企業採用支援を担当。

その後、海外現地在住の高度外国人材採用支援サービスの大阪立ち上げに参画し、企業の高度外国人(主にエンジニア)採用支援にも従事。

groovesでは人材紹介事業での独立開業コンサルティング業務を経験し、現在は人材紹介会社様へのCrowd Agent導入をご支援。
得意領域は20〜40代の営業系職種。

記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事