RAとCAの違いとは?仕事内容・スキル・向いている人を徹底解説!

  1. 事業運営
  2. 30 view

RA(リクルーティングアドバイザー)とCA(キャリアアドバイザー)は人材紹介業界において、企業と求職者の両方を支援する重要な存在です。

この記事でわかること
  • RAとCAの違い(役割・仕事内容)
  • それぞれの向いている人の特徴
  • 実際の1日の業務フロー・商談例
  • 激務といわれる理由と実態
  • RA・CAになるには?未経験からのキャリアパス
  • RAとCAの仕事を通して得られる能力と成長
  • 両面型(RA/CA兼任)の体制とは?
  • 人材紹介会社における体制例
  • よくある質問(FAQ)
  • やりがいと魅力の違い

「RA CAの違いって?」「どんな仕事?」「未経験でもなれる?」という疑問をお持ちの方に向けて、わかりやすく解説します。また、人材紹介会社としてどのように体制を構築すべきかのヒントをお届けします。

RAとCAの違いとは?【一覧表でざっくり把握】

RA(リクルーティングアドバイザー)は企業側の担当者として、採用ニーズのヒアリングから求人票の作成、候補者の紹介、採用決定までを支援します。一方、CA(キャリアアドバイザー)は求職者に寄り添い、キャリアの相談や求人情報の提供、面接日程の調整などを通じて転職活動をサポートします。

項目 RA(リクルーティングアドバイザー) CA(キャリアアドバイザー)
支援する相手 求人企業の人事担当者や経営者 転職を希望する求職者
主な業務 採用ニーズの把握、求人票作成、求人紹介、商談、条件交渉 キャリア面談、求人票紹介、応募書類添削、面接調整
必要なスキル 提案力、交渉力、業界理解、営業経験 傾聴力、共感力、キャリア知識、情報整理力
ゴール 求人企業における「条件に合う人材の採用」 求職者における「納得できる企業への転職」

RAとCAの違いを一覧表で整理すると、その役割と業務内容が明確になります。RAは、企業の採用活動をサポートし、企業が求める人材を見つけるために、企業のニーズを的確に把握し、適切な候補者を提案することが求められます。一方で、CAは求職者のキャリア目標を理解し、それに合った求人情報を提供し、転職活動全体をサポートします。これにより、RAとCAはそれぞれ異なる視点から転職市場を支えています。

このように、RAとCAは異なるスキルセットを持ちながらも、相互に補完し合う関係にあります。RAとCAが連携し、企業と求職者のニーズを的確にマッチさせることで、転職活動の成功率が高まり、両者にとって最適な結果が生まれます。

RA(リクルーティングアドバイザー)とは?

RAは、企業の採用を支援する人材紹介会社の営業担当です。企業の採用ニーズをヒアリングし、最適な候補者を紹介することで、人材採用の成功に貢献します。

主な業務内容

RA(リクルーティングアドバイザー)の主な業務内容は下記のとおりです。

  • 企業への新規営業・求人獲得(アウトバウンド営業、テレアポ、問い合わせ対応)
  • 採用課題のヒアリング(事業内容・業界動向・採用背景の把握)
  • 求人票の作成(業務内容・条件・求める人物像の言語化)
  • 社内CAとのすり合わせ(求人理解の共有、ペルソナ確認)
  • 書類推薦・合否連絡・条件交渉・面接後フォロー

これらの業務を通じて、企業と求職者双方にとって最適な出会いを実現することがRAの使命です。

向いている人の特徴

  • 主体的に動ける人(企業へのアプローチや商談準備など自ら行動できる)
  • 相手の立場に立って物事を考えられる人(企業・求職者両方の事情を理解する力)
  • 失敗を糧に前向きに改善できる人(書類通過率や面談結果を分析・改善)
  • 情報整理が得意な人(求人票作成や経歴の言語化などに強み)
  • 長期視点で信頼関係を築ける人(企業との継続的な関係構築ができる)

これらの特徴を持つ人は、日々の業務に充実感を感じやすく、現場で成果を出しやすいタイプといえるでしょう。

やりがいと大変な点

企業と候補者の間に立ち、採用成功というゴールに向けて多面的に働きかけられるのが魅力です。採用が決まった瞬間は、企業・求職者・自分の三方にとっての達成感があります。

一方で、目標とする営業数字へのプレッシャーや、複数案件を並行して管理するタスク量の多さが負担になることもあります。

CA(キャリアアドバイザー)とは?

CAは、転職を希望する求職者のキャリア形成を支援するポジションです。求職者の希望やスキルに合った求人を提案し、転職成功をサポートします。

主な業務内容

  • 転職希望者とのキャリア面談(希望条件・スキル・価値観のヒアリング)
  • 求人紹介(希望条件にマッチした企業・職種の提案)
  • 応募書類の添削・アドバイス(職務経歴書・履歴書の改善)
  • 面接対策(模擬面接や想定質問へのアドバイス)
  • 面接日程の調整・合否連絡・入社日調整などのフォロー

これらの業務を通じて、求職者が納得できる転職を実現することがCAの使命です。

向いている人の特徴

  • 人の話を丁寧に聞くことができる人(相談者の悩みに寄り添える)
  • 相手の強みや価値を見出すことが得意な人(ポテンシャルを引き出す力)
  • タスク管理や調整業務が得意な人(面接日程や入社調整などを円滑に行える)
  • 転職やキャリアに興味関心がある人(自身の経験を活かしやすい)
  • 変化に柔軟に対応できる人(求職者ごとに対応が異なるため)

求職者と真摯に向き合い、人生の転機に伴走することにやりがいを感じられる人に向いている職種です。

やりがいと大変な点

求職者の人生に深く関わり、その人に合った転職の実現を支援できる点が大きなやりがいです。紹介先企業のカルチャーや成長性まで把握し、求職者にとってより良い職場を提案できたとき、大きなやりがいを感じます。

一方で、求職者の心情に配慮しながら進める必要があるため、調整力・共感力が求められます。対応件数が多い場合、精神的・時間的な負荷もかかります。

RAとCAの一日・具体的な業務フロー

ここでは、RAとCAの業務の流れの一例をそれぞれ具体的に見ていきましょう。

RAの一日の例

  • 9:00 朝会・メールチェック
  • 10:00 企業との商談(オンラインまたは訪問)
  • 12:00 昼休憩
  • 13:00 求人票作成・社内CAとのすり合わせ
  • 15:00 書類推薦・企業への進捗報告
  • 17:00 翌日の商談準備・資料作成
  • 18:00 退勤

CAの一日の例

  • 9:00 朝会・面談準備
  • 10:00 転職希望者とのキャリア面談(オンライン)
  • 12:00 昼休憩
  • 13:00 求人紹介メールの送付・職務経歴書の添削
  • 15:00 面接対策(模擬面接)
  • 16:30 面接日程調整・企業への推薦連絡
  • 18:00 退勤(転職希望者によっては、終業後に面談を希望される場合があるため18:00以降に面談が発生する可能性もあり)

RA・CAの仕事に役立つ資格と研修情報

RA(リクルーティングアドバイザー)やCA(キャリアアドバイザー)として活躍するためには、専門的な知識やスキルが欠かせません。人材業界の基礎を学べる「キャリアコンサルタント資格」は、求職者や企業との信頼関係を築くうえで有効な資格として知られています。

また、多くの人材サービスを提供する企業では、必要なスキルを効率よく習得できるよう、社内外の研修プログラムを整えています。たとえば、面接対応力の向上、求人票の作成スキル、企業分析の手法など、実務に直結する内容が中心です。さらに、同業他社との交流やケーススタディを通じて、実践的な問題解決力を養う場が設けられることもあります。

こうした研修や資格を通じて得た知識や経験は、日々の業務の質を高めるだけでなく、自身のキャリアパスを明確にする助けにもなります。特に未経験からRAやCAを目指す方にとっては、資格は客観的なスキルの証明となり、自己アピールの強力な武器になります。資格や研修で学んだ内容をどう実務に活かすかを意識することで、さらなる成長とキャリアアップも期待できるでしょう。

RA・CAは激務なのか?

RA・CAはいずれも業務量が多く「激務」と感じる場面があるのも事実です。ただし、業務の裁量が大きく、成果が明確に見えるため、やりがいも大きい仕事です。

RA・CAの仕事の特徴

  • 複数の求人・求職者を並行して進める必要があり、スピードと正確性が求められるため、時間的・精神的な負担が大きくなりやすい。
  • 関係者(企業・求職者・社内)との連携が複雑で、異なる立場の意向を調整するコミュニケーション力が求められる。関係性を築く労力や、認識のズレをすり合わせる調整も発生する。
  • プロセスが長期化しやすく、途中離脱や条件変更にも柔軟に対応する必要がある。成果が出るまでの期間が読みにくく、精神的なプレッシャーも大きい。

こうした点を理解したうえで、チームでフォローしあえる体制づくりも重要になります。

RA・CAになるには?未経験からのキャリアパス

人材紹介事業は拡大を続けており、未経験者にも門戸が開かれており、RA・CAは未経験からでもチャレンジ可能な職種です。特に人材業界では、他業界での営業経験・接客経験を評価する企業も多くあります。

よくある前職例

  • 営業職(法人・個人問わず)
  • 販売職・接客業(アパレル、ホテルなど)
  • 教育・カウンセリング業界

活かせるスキル

  • コミュニケーション能力
  • 課題発見・解決力
  • 顧客対応スキル
  • ヒアリング力

人材紹介会社によっては、RAとCAのどちらかを選んで配属される場合と、両方を兼任する「両面型」でスタートする場合があります。

両面型(RA・CA兼任)という働き方

一部の人材紹介会社では、RAとCAを兼任する「両面型」体制を採用しています。これは、企業と求職者の双方を一人で担当するスタイルです。

メリット

  • 情報の一貫性が保たれ、マッチング精度が高まる
  • 候補者に対してスピード感ある提案が可能

デメリット

  • 業務量が多く、時間管理が難しい
  • 両者の視点を持ち続けるバランス感覚が必要

RA・CAとしてのスキルをバランスよく伸ばしたい人に向いています。

RAとCAの仕事を通して得られる力と成長

RA(リクルーティングアドバイザー)やCA(キャリアアドバイザー)として働く中で得られるスキルや成長は、想像以上に幅広く、キャリアの財産になります。

RAは、企業のニーズを深く理解し、最適な人材を提案する役割。日々の営業活動やヒアリングを通じて、観察力・分析力・交渉力といったビジネススキルが自然と磨かれていきます。特に、クライアントと長く信頼関係を築く力は、どの業界でも役立つ大きな武器になります。

一方でCAは、求職者のキャリアに寄り添い、理想の転職をサポートする仕事。面談を重ねる中で、相手の希望や強みを引き出すカウンセリング力が身につきます。また、日々変化する状況に柔軟に対応するための自己管理力や、問題解決力も高まっていきます。

さらに、RAとCAどちらのポジションでも共通して得られるのが「業界知識の深さと広さ」。多様な業種・職種の情報に触れることで、市場のトレンドを読み取る力や、他社との差別化ポイントを見極める力も養われます。

日々の業務の中で得られるこうしたスキルは、個人の成長に直結するだけでなく、転職希望者や企業にとって頼れる存在へとあなたを押し上げてくれます。

RAやCAの仕事は、まさに“現場で育つ”職種。目の前の一件一件の紹介が、自分自身のキャリアも確実に成長させてくれます。

RAとCAのキャリアアップのステップ

RA(リクルーティングアドバイザー)やCA(キャリアアドバイザー)として働いていると、「この先、どんなキャリアの可能性があるのだろう?」と考える場面もあるのではないでしょうか。実は、RA・CAのキャリアには、明確なステップと成長ルートがあります。

たとえばRAの場合、まずは企業との信頼関係をしっかり築くことが大切な土台になります。担当企業から「○○さんに任せたい」と言われるようになると、より難易度の高い案件や上流フェーズの商談にも携われるようになります。営業スキルや業界知識を磨きながら、チームリーダーやマネージャーへとステップアップしていくのが一般的な流れです。

一方のCAは、求職者との面談を通じて、キャリアの方向性を一緒に考える力が求められます。カウンセリングスキルを高めるだけでなく、心理学や行動理論などを取り入れることで、より深く信頼されるアドバイザーを目指せます。経験を積めば、シニアCAやキャリアコンサルタントといった専門職ポジションに進む道も開かれます。

また、最近ではRAとCAの両方を担う「両面型」のキャリアパスも注目されています。企業と求職者、両方のニーズを理解しながら、最適なマッチングを実現できる力は、今後ますます重宝されるスキルです。将来的には、独立して自分の人材紹介ビジネスを立ち上げるといった選択肢も夢ではありません。

キャリアを積んでいく中では、法改正や業界トレンドの変化にもアンテナを張り、知識をアップデートし続けることも重要です。RA・CAどちらの道でも、成長のカギは“学び続ける姿勢”にあります。

日々の業務の延長線上に、次のキャリアがつながっています。今の自分にできることを積み重ねていくことが、未来の選択肢を広げてくれるはずです。

人材紹介会社の体制例

会社によって、RA・CAの分業型、両面型、またはハイブリッド型(一部兼任)などさまざまな体制があります。

以下に、各体制の特徴をまとめました。

体制 特徴
分業型 RA業務とCA業務を別々の担当者が担う体制
それぞれの専門性を高めやすく、効率的な分業が可能
両面型 一人の担当者がRAとCAの両方を担当する体制
企業と求職者、双方の情報を一貫して把握できるため、マッチングの精度が高まる
ハイブリッド型 基本は分業型だが、必要に応じてRAとCAが連携・補完し合う柔軟な体制
状況に応じた対応がしやすく、現場の運用にも合いやすいのが特徴

どの体制にも一長一短があり、会社の規模や業種、取り扱う職種の特性によって最適なスタイルは異なります。これからRA・CAとして働くことを考えている方は、自分に合った体制を導入している会社を選ぶことも、長く活躍するためのポイントです。

よくある質問(FAQ)

Q. RA・CAはノルマがありますか?
A. 多くの人材紹介会社ではKPI(成果指標)や目標設定があります。数字に対する責任も伴いますが、チームでの達成を重視する企業もあります。

Q. 新卒や未経験でもなれますか?
A. なれます。研修制度が整っている会社も多く、業界未経験者を歓迎している求人も多く存在します。

Q. 在宅勤務は可能ですか?
A. 面談や商談のオンライン化が進んでおり、在宅勤務制度を取り入れている企業もあります。ただし、出社が必要な場面もあります。

Q. RAとCAのどちらが自分に向いているか分かりません。
A. 対企業向けの営業や交渉が得意であればRA、求職者の悩みに寄り添いたい方はCAが向いている傾向にあります。ただし、どちらの仕事もコミュニケーション力と調整力が必要です。最初は片方から始め、経験を積んで両面型にチャレンジするキャリアパスもあります。

Q. 年収はどのくらいですか?
A. 経験や勤務先によって異なりますが、RA・CAの年収は一般的に350万円〜600万円程度がボリュームゾーンです。成果に応じてインセンティブが支給される会社も多く、実績次第では年収700万円以上を目指すことも可能です。マネージャー職や両面型で活躍する方の中には、年収800万円〜1000万円を超えるケースもあります。

Q. 今後、RA・CAの需要は増えますか?
A. 増える傾向にあります。労働人口の減少や人材の流動化が進む中で、企業の採用ニーズはますます多様化しており、適切な人材をマッチングできるRA・CAの役割は非常に重要です。特にIT業界や専門職領域では人材不足が続いており、質の高い人材紹介サービスへの期待が高まっています。オンライン面談やリモートワークの普及により、働き方の柔軟性も広がっており、今後も安定した需要が見込まれます。

まとめ|RAとCA、それぞれの強みを活かした働き方を

この記事では、RA(リクルーティングアドバイザー)とCA(キャリアアドバイザー)の違いや仕事内容、求められるスキル、そしてそれぞれに向いている人の特徴を詳しく解説しました。RAとCAはそれぞれ異なる役割を持ち、企業や求職者を支援するために欠かせない存在です。両者の違いを理解することで、自分に合ったキャリアパスを描く手助けとなります。未経験からでも挑戦できる分野であり、知識やスキルを積むことで大きな成長が期待できます。もし、この記事を通じてRAやCAの仕事に興味を持たれたなら、ぜひ一歩を踏み出してみてください。人材紹介業界でのキャリアを築くことは、あなた自身の成長だけでなく、多くの人々の助けにもなります。次のステップとして、実際に人材紹介会社の求人情報を調べたり、業界のイベントに参加してみることをお勧めします。

辻本哲宏

大学卒業後、ファッション系ECサイト運営会社にてCS、バイヤー職を経験。
その後、総合人材サービス会社に転職後、キャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーに従事し、20〜40代の営業系職種をメインに、年間約400名の転職相談、約30社の企業採用支援を担当。

その後、海外現地在住の高度外国人材採用支援サービスの大阪立ち上げに参画し、企業の高度外国人(主にエンジニア)採用支援にも従事。

groovesでは人材紹介事業での独立開業コンサルティング業務を経験し、現在は人材紹介会社様へのCrowd Agent導入をご支援。
得意領域は20〜40代の営業系職種。

記事一覧

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事